吹抜の楽しみ方
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
「吹抜の楽しみ方」についてお届けします。
マイホームを作るとき、開放感が魅力的な「吹抜」に憧れる方も多いのでは
ないでしょうか?
吹抜はもともと、縄文時代の竪穴式住居がルーツのようで、当時の住居には、
調理や暖をとるために真ん中に炉があり、炉からでる煙の排出口として作ら
れた煙出の穴が、現在の吹抜のはじまりと言われています。
お客様の家 施工例
現在の住まいの吹抜は、天井が高くなることで開放感がでて空間が広く感じ
ることができたり、1階2階の上下階で家族の気配が感じられるため、家族
との距離感が吹抜を通して感じられたりと、子育て世代には嬉しい住環境な
のかもしれません。
例えば、吹抜に天窓をつけることで1階からら星空を眺めてることもできる
など、楽しみ方もいろいろあります。
「吹抜があると冬は寒い」と気になる方も、間取りを工夫することで家全体
の換気が可能になり、冬は暖かく、夏は涼しく過ごすこともできます。
天窓をつけることで自然の光を取り入れやすいことから、冷暖房や照明器具
に頼らないエコな暮らしも実現できるかもしれません。
お客様の家 施工例
高い吹抜天井の開放感や、天窓の設置など吹抜の楽しみ方を自分たち流に取
り入れてみるのも良いかもしれません。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
第一建設ホームページ
4/9 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51
K-mix モーニングラジラ