スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2013年09月26日

『巣から発展した住まい』

K-mix  ノンストップラジラ 9/26 木曜日 OA AM10:27~AM10:51


住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
『巣から発展した住まい』についてお届けします。

神無月(かんなづき)とも呼ばれる10月、毎年この月に全国の神様が出雲大社へ集まり
話し合いをするので神無しの月といわれ、一方で出雲の国では神在月(かみありづき)と
呼ぶようになったようです。



古事記の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の国譲りのくだりでは、国譲りに応じる
条件として天までそびえる宮殿を建てる条件に従って出雲大社は造られたといわれています。
新しい神の住まいである出雲大社の事を古事記の原文では新巣(にいす)あたらしい巣と
書かれており、神や人の住まいも巣の延長線上にあることを示しています。

動物の巣とそこから発展した人の住まいの違いはどこにあるのでしょうか?

原始時代には、人は洞窟など自然の一部を利用して囲いを作り生活していて、当時は確かに
動物の巣に近いカタチでしたが、縄文時代には竪穴式住居として寄せ棟屋根の住まいに
住むようになりました。
つまり雨が漏らないしっかりとした屋根がある事が動物の巣と人の住まいの大きな違いといえます。



このように屋根は、雨だけでなく風や日差しを受けとめたり、遮ったりと住まいで過ごしやすくするために
大切な役割を果たしています。さらに土台や柱も屋根を支える為にの必要な構造体であり、
巣から発展した住まいとして人が安心して暮らしていくために最も重要な部分といえるのかもしれません。

富士 沼津 藤枝 富士吉田 の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。

第一建設ホームページ

第一建設facebook

第一建設LINEページ

9/26 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51   

Posted by daiichikensetsu at 09:36 Comments( 0 )

2013年09月19日

家族みんなで決めよう『子ども部屋のルール』

K-mix  ノンストップラジラ 9/19 木曜日 OA AM10:27~AM10:51


住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
『子ども部屋のルール』についてお届けします。

住まいの新築やリフォームをするきっかけは、子どもの成長の節目にする事が多くあります。
家族の人数が変わらなくても、子どもの年齢によって間取りも大きく変わってきます。
子どもが幼いうちは子供部屋は必要ないという親でも、将来の成長を想定して、
あらかじめ子ども部屋を用意をしておく人がほとんどのようです。
子どもの為に広く自由な空間をつくるのも、勉強に集中できる環境をつくるのも親心ならではでしょう。



このように子どもの成長とともに変わる子供部屋では、家の中でも一番使い方が
変化する可能性が高い空間のため、自由に可変できるスペースにしておく事をおすすめします。

特に子供部屋としてスペースを分けるときには「子ども部屋のルール」について
みんなで話し合ってみるといいかもしれません。

例えば、兄弟それぞれのスペースを移動できる家具で仕切り、広さを話し合って決めたり、
個室にせず勉強部屋と寝室を分けて、兄弟で決めた使い方についてのルールを設けて
同じ部屋で一緒に過ごしたりと、親も一緒に遊びや勉強に参加できる環境にしてみましょう。

単に個室にするよりも、集中力や協調性が備わってくる空間になります。
子供部屋のあり方や使い方を親がどのように考えるかで、子どもの成長に
大きな影響を与えているかもしれません。

子供部屋でのルールを家族で話し合ってみてはどうでしょう?

富士 沼津 藤枝 富士吉田 の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。

第一建設ホームページ

第一建設facebook

第一建設LINEページ

9/19 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51   

Posted by daiichikensetsu at 09:30 Comments( 0 )

2013年09月12日

暮らしにプラスを。『縁側やバルコニーで暮らしを楽しむ』

K-mix  ノンストップラジラ 9/12木曜日 OA AM10:27~AM10:51

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
『縁側やバルコニーで暮らしを楽しむ』についてお届けします。

最近は少しずつ夜も涼しくなり、秋の気配が感じられる季節となってきました。
秋の夜と言えば、もうじき十五夜のお月見中秋の名月ですね。
今年は9月19日。
日本では古来より月を愛おしむ文化があり、現代では月が見える場所などに、
すすきを飾り月見団子やお酒をお供えして月を眺める習慣が残っています。



月の満ち欠けを基準とした旧暦では7月〜9月が秋としていて、ちょうど真ん中の
8月15日の夜に出る月を十五夜中秋の名月と呼ぶそうですが、現在の暦では
約1ヶ月程度ずれていて毎年十五夜の日が変わります。

住まいの中でもっとも外と近い場所である縁側やバルコニーでは、光や風、
土や緑、そして空など自然の匂いが一番感じられる場所で、
日本の四季の移ろいを見つけやすい場所になります。



縁側やバルコニーの陽だまりで、ご家族そろって、庭の木を眺めながらお茶を飲んだり、
バーベキューをしたり、夜空を見上げたりすることで今の暮らし方がもっと豊かになるかもしれません。

また、9月21日に“お月見会キャンドルナイト”を行います。こちらもぜひよろしくお願い致します。

富士 沼津 藤枝 富士吉田 の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。

第一建設ホームページ

第一建設facebook

第一建設LINEページ

9/12 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51
  

Posted by daiichikensetsu at 10:04 Comments( 0 )

2013年09月05日

『住まいのゲリラ豪雨対策』を見直そう。

K-mix  ノンストップラジラ 9/5木曜日 OA AM10:27~AM10:51

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
『住まいのゲリラ豪雨対策』についてお届けします。

このところ突発的に起こる局所的な大雨の発生が増加傾向にあり、各地に
大きな被害をもたらしています。
豪雨は、河川の氾濫や土砂崩れ、道路の水没だけでなく住宅へのダメージもあります。

例えば、大雨降ったあとはカビやシロアリ、腐食が発生しやすくなります。 
また、土地自体の水はけが悪い場合、地番沈下による建物の損傷の危険もあるかもしれません。



ベランダでもチリやゴミが落ちていると大雨で排水溝に集まり、雨どいが詰まる原因になります。
そのため、あまどいから雨水が溢れたり、雨水の重さで破損したりします。
水の流れをみて詰まっていそうな場合は定期的な掃除をしてください。
ベランダと開口部の段差が少ないと、部屋にまで雨水が流れ込む可能性もあります。

家の外壁に亀裂が入っている場合は小さな亀裂でも、そこから雨が入り込み
下地まで腐食が進んでしまう可能性もあります。

庭の排水状況はいかがでしょうか? 敷地内の雨水を効率良く排水するために、
浸透枡が設置されている家があります。 
年月が経ち土やホコリが溜まってしまいそこに豪雨が降ると、枡から水が溢れ出すこともあります。

このように、住宅に与える影響も大きいため、定期的に掃除や心配な方は
専門業者に相談してみてはいかがでしょうか?

富士 沼津 藤枝 富士吉田 の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。

第一建設ホームページ

第一建設facebook

第一建設LINEページ

9/5 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51   

Posted by daiichikensetsu at 09:27 Comments( 0 )