スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2014年01月23日

「外開き玄関の意味」

K-mix ラジラ 1月23日木曜日 OA AM10:40~AM11:00

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「外開き玄関の意味」についてお届けします。

日本の一般的な住宅では、玄関扉は外に開くようにつくられています。
ところが、西洋の玄関扉は内側に開くようにつくられています。
この違いのよく聞かれる話は、建物内に雨水の浸入などを防ぐ「水仕舞い」に
よるものだということです。
西洋では雨の心配が少ないので、内開きにできますが、雨の多い日本では雨水が
入らない様に外開きにしなければならないのです。

もうひとつの理由は、日本人は狭い玄関で靴を脱ぐので内開きにすると
靴に当たってしまうこと。よほど大きな玄関三和土(たたき)とよばれる「土間」に
しなければ解決できません。



さらに、内開きは「人を招き入れる」、外開きは「雨や風、外敵から身を守る」
という意味があるようですが、日本の伝統的な住まいでは、開きではなく引き戸で
仕切られいます。また縁側で開放されているので外敵から身を守るという意味合いでは
いささか日本的ではありませんね。

しかし、玄関はもともと俗世間と家との境界で、その汚れをすべて払って入るという
意味もあるので、外開きの玄関もそのように考えると良いのかもしれません。

外開きの玄関はいかにも日本的な文化の匂いがします

富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。

第一建設ホームページ

第一建設facebook

第一建設LINEページ

1/23 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51   

Posted by daiichikensetsu at 09:29 Comments( 0 )

2014年01月16日

「住宅ローンの返済方法」

K-mix ラジラ 1月16日木曜日 OA AM10:40~AM11:00

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「住宅ローンの返済方法」についてお届けします。

住宅金融支援機構の長期固定住宅ローン「フラット35」の1月の適用金利が
過去最低の金利となりました。

昨年12月と同じ、年1.80%低水準の長期金利が続いていて、消費税の増税や
物価高のきざしの中で、住宅ローンの金利負担が軽減されています。
この住宅ローンの金利負担は、金利が低ければ軽減されますが、金利が同じでも
金利が軽減される支払い方法があるのをご存知でしょうか?



住宅ローンの返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」の2つのタイプがあります。

どちらが金利面で得になるかと言えば元金均等返済の方です。
たとえば同じ1.8%の金利で35年返済をする場合、約100万円近くも支払う金利が少なくなります。

しかし、元金均等返済は、最初から最後まで返済額が変わらない元利均等返済と違い、
返済開始当初の返済額が高く返済終了に近づくにつれ返済額が減少するので注意も必要です。
また金融機関によっては、この元金均等返済を扱っていないところもあるので事前の確認が必要です。

住宅ローンには様々な種類がありますので、金利の確認とともに返済方法の比較をおすすめします。

富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。

第一建設ホームページ

第一建設facebook

第一建設LINEページ

1/16 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51   

Posted by daiichikensetsu at 09:35 Comments( 0 )

2014年01月10日

「寒い冬にアロマバスソルト」

K-mix ラジラ 1月9日木曜日 OA AM10:40~AM11:00

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「寒い冬にアロマバスソルト」についてお届けします。

正月を過ぎると、寒さも増して風邪をひきやすい時期になります。
1月2月は特に、寒さにより免疫力が低下しやすくなり体調を崩す方も
多いのではないでしょうか?
気温の低下により身体の末端から血行が悪くなることで、より一層
寒さを感じやすくなってしまいます。

こんな寒い時期はゆっくり湯船につかって体を温めると、免疫力も高まるため
風邪予防にも効果的かもしれません。

特に最近はバスタイムにアロマを利用して、リラックス効果を高めたり、
体温を上げて免疫力を高めるなど効果的な体調管理にもアロマを使う方も増えてきました。



アロマオイルはハーブなどの植物の有効成分を抽出した揮発性のオイルのことで、
植物の葉や花、果皮、樹脂などから抽出されます。植物により異なる香りや
成分を持っており、現在では、300種類ほどのアロマオイルがあります。

湯船にアロマオイルを適量垂らして、蒸気と一緒に吸入することで、粘膜が潤い、
喉や肺からのアロマ成分の吸収が良くなるそうです。
また湯船に岩塩を入れることで体温の保温効果のある岩塩に、アロマオイルを
垂らすことでさらに体が温まり、発汗作用も高まり新陳代謝のアップにもつながります。

これからの寒さの厳しい季節は、身体の芯から温まるアロマバスソルトがおすすめです。
寒い日でも、お好みの香りや成分を選んでアロマバスを楽しんでみてはいかがでしょうか?

富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。

第一建設ホームページ

第一建設facebook

第一建設LINEページ

1/9 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51   

Posted by daiichikensetsu at 11:17 Comments( 0 )