2014年01月23日
「外開き玄関の意味」
K-mix ラジラ 1月23日木曜日 OA AM10:40~AM11:00
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「外開き玄関の意味」についてお届けします。
日本の一般的な住宅では、玄関扉は外に開くようにつくられています。
ところが、西洋の玄関扉は内側に開くようにつくられています。
この違いのよく聞かれる話は、建物内に雨水の浸入などを防ぐ「水仕舞い」に
よるものだということです。
西洋では雨の心配が少ないので、内開きにできますが、雨の多い日本では雨水が
入らない様に外開きにしなければならないのです。
もうひとつの理由は、日本人は狭い玄関で靴を脱ぐので内開きにすると
靴に当たってしまうこと。よほど大きな玄関三和土(たたき)とよばれる「土間」に
しなければ解決できません。

さらに、内開きは「人を招き入れる」、外開きは「雨や風、外敵から身を守る」
という意味があるようですが、日本の伝統的な住まいでは、開きではなく引き戸で
仕切られいます。また縁側で開放されているので外敵から身を守るという意味合いでは
いささか日本的ではありませんね。
しかし、玄関はもともと俗世間と家との境界で、その汚れをすべて払って入るという
意味もあるので、外開きの玄関もそのように考えると良いのかもしれません。
外開きの玄関はいかにも日本的な文化の匂いがします
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
第一建設ホームページ
第一建設facebook
第一建設LINEページ
1/23 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「外開き玄関の意味」についてお届けします。
日本の一般的な住宅では、玄関扉は外に開くようにつくられています。
ところが、西洋の玄関扉は内側に開くようにつくられています。
この違いのよく聞かれる話は、建物内に雨水の浸入などを防ぐ「水仕舞い」に
よるものだということです。
西洋では雨の心配が少ないので、内開きにできますが、雨の多い日本では雨水が
入らない様に外開きにしなければならないのです。
もうひとつの理由は、日本人は狭い玄関で靴を脱ぐので内開きにすると
靴に当たってしまうこと。よほど大きな玄関三和土(たたき)とよばれる「土間」に
しなければ解決できません。
さらに、内開きは「人を招き入れる」、外開きは「雨や風、外敵から身を守る」
という意味があるようですが、日本の伝統的な住まいでは、開きではなく引き戸で
仕切られいます。また縁側で開放されているので外敵から身を守るという意味合いでは
いささか日本的ではありませんね。
しかし、玄関はもともと俗世間と家との境界で、その汚れをすべて払って入るという
意味もあるので、外開きの玄関もそのように考えると良いのかもしれません。
外開きの玄関はいかにも日本的な文化の匂いがします
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
第一建設ホームページ
第一建設facebook
第一建設LINEページ
1/23 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51
Posted by daiichikensetsu at 09:29│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。