2012年04月26日
子供の絵は秘められたアート
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「子供の絵はアート」についてお届けします。
20世紀を代表する天才画家パブロピカソの言葉に、「子どものように絵を
描くには一生かかった」という深く考えさせられる言葉があります。

ピカソは「青の時代」「バラの時代」「ゲルニカの時代」と作風を何度も
変え、そして、最後にたどり着いたのは、「子どものような絵」だったの
です。

子どもが描く絵には、固定概念に囚われない自由な色づかいと構図が表現
されています。一見下手と感じる絵ほど、大人には真似することができま
せん。
しかし、ピカソの言葉のように、そこには強い個性と感性を秘めた芸術的
センスがあるようにも見えます。すべての子どもたちには、有名な画家に
匹敵する芸術性が元々と備わっているのかもしれません。
そんな、子どもの絵を単なるいたずら書きと見るのではなく、芸術家の描
いたアート作品とみてはいかがでしょう。

描いた絵をアートフレームに入れ、玄関やリビングに飾ればたちまちアー
トインテリアとなります。
段ボールなどを材料にした手づくりアートフレームなどもも面白いですね。
誰が描いたのか知らない方が見れば、きっとその絵は画家の作品に見える
かもしれません。
子どもがいつまでも、豊かな感性でい続けられるため、描くだけでなく綺
麗に飾り、多くの人の目に触れさせる事が必要です。
子どもの描く絵は不思議な感性を秘めたアートなんですね。
HABITA Oasis "Art Gallery"
富士神戸の杜 HABITA SORA・MADO モデルハウスで5月3日~6月3日の期間、
アートギャラリーとチャリティこどもワークショップを開催!
詳しくは上記リンク先へ。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
4/26 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
今回は、「子供の絵はアート」についてお届けします。
20世紀を代表する天才画家パブロピカソの言葉に、「子どものように絵を
描くには一生かかった」という深く考えさせられる言葉があります。
ピカソは「青の時代」「バラの時代」「ゲルニカの時代」と作風を何度も
変え、そして、最後にたどり着いたのは、「子どものような絵」だったの
です。

子どもが描く絵には、固定概念に囚われない自由な色づかいと構図が表現
されています。一見下手と感じる絵ほど、大人には真似することができま
せん。
しかし、ピカソの言葉のように、そこには強い個性と感性を秘めた芸術的
センスがあるようにも見えます。すべての子どもたちには、有名な画家に
匹敵する芸術性が元々と備わっているのかもしれません。
そんな、子どもの絵を単なるいたずら書きと見るのではなく、芸術家の描
いたアート作品とみてはいかがでしょう。

描いた絵をアートフレームに入れ、玄関やリビングに飾ればたちまちアー
トインテリアとなります。
段ボールなどを材料にした手づくりアートフレームなどもも面白いですね。
誰が描いたのか知らない方が見れば、きっとその絵は画家の作品に見える
かもしれません。
子どもがいつまでも、豊かな感性でい続けられるため、描くだけでなく綺
麗に飾り、多くの人の目に触れさせる事が必要です。
子どもの描く絵は不思議な感性を秘めたアートなんですね。
HABITA Oasis "Art Gallery"
富士神戸の杜 HABITA SORA・MADO モデルハウスで5月3日~6月3日の期間、
アートギャラリーとチャリティこどもワークショップを開催!
詳しくは上記リンク先へ。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
4/26 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
Posted by
daiichikensetsu
at
00:08
│Comments(
0
)
2012年04月19日
緑豊かに、生垣のメリット
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「生垣のメリット」についてお届けします。
どんな街で暮らしたいですか?と聞くと、緑豊かな閑静な住宅街に住みたい
と憧れる方が多いではないでしょうか。
緑の街を形成するには、ひとつひとつの家のデザインや色合いもありますが、
コンクリートの塀ではなく、樹木や草花で家を囲う「生垣」にすることで、
緑豊かな街並みが広がっていきます。

生垣には、街の景観を美しくする他に、様々なメリットがあることをご存知
ですか?
強風をコントロールしたり、埃やゴミを取り除いたり、隙間から中が見える
ので泥棒が入りにくい防犯面の効果があります。また、火災の際に生垣が水
蒸気を発生させ火が燃え移るのを防ぐ防火壁の役割や、地震の際に倒壊の恐
れがなく安全ともいわれます。また、2階から落ちた子どもが、生垣がクッ
ションとなりケガをしなかったという例もあります。

最近では、各自治体が、生垣の整備に助成金の支給をして取り組んでいます。
コンクリートの壁は、年々汚れてゆきますが生垣は成長して立派になり、素
敵な街並をつくりだしていきます。ひとつひとつの住まいが緑で繋がれば街
全体が財産として価値が上昇します。
これから家づくりを始める方や、家をお持ちの方が、それぞれの家で緑豊か
にする事で、もっと住みやすい緑豊かな街づくりが実現できるのかもしれま
せん。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
4/19 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
今回は、「生垣のメリット」についてお届けします。
どんな街で暮らしたいですか?と聞くと、緑豊かな閑静な住宅街に住みたい
と憧れる方が多いではないでしょうか。
緑の街を形成するには、ひとつひとつの家のデザインや色合いもありますが、
コンクリートの塀ではなく、樹木や草花で家を囲う「生垣」にすることで、
緑豊かな街並みが広がっていきます。

生垣には、街の景観を美しくする他に、様々なメリットがあることをご存知
ですか?
強風をコントロールしたり、埃やゴミを取り除いたり、隙間から中が見える
ので泥棒が入りにくい防犯面の効果があります。また、火災の際に生垣が水
蒸気を発生させ火が燃え移るのを防ぐ防火壁の役割や、地震の際に倒壊の恐
れがなく安全ともいわれます。また、2階から落ちた子どもが、生垣がクッ
ションとなりケガをしなかったという例もあります。

最近では、各自治体が、生垣の整備に助成金の支給をして取り組んでいます。
コンクリートの壁は、年々汚れてゆきますが生垣は成長して立派になり、素
敵な街並をつくりだしていきます。ひとつひとつの住まいが緑で繋がれば街
全体が財産として価値が上昇します。
これから家づくりを始める方や、家をお持ちの方が、それぞれの家で緑豊か
にする事で、もっと住みやすい緑豊かな街づくりが実現できるのかもしれま
せん。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
4/19 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
Posted by
daiichikensetsu
at
10:46
│Comments(
0
)
2012年04月14日
来週末ふじさんめっせ!MCカズ&アイさん&久保ひとみさん
みなさま、お元気ですか?おかげさまで、記念すべき第10回を迎える「住まいまるごと大感謝祭」!!
今年もでっかく開催です!
昨年は1200組以上もの来場があり、毎年多くのお客様にご来場いただいています☆

今年も第一建設にご縁のある皆様、そして地域の皆様へ日頃の感謝を込めて、さらにパワーアップして
楽しく体験や学び、そしてお得感たっぷりの催し物をたくさん用意します!
毎回盛り上がるメインステージのアトラクション、今回はさらにパワーアップ!!
ステージMCは静岡有名人のこの方々が登場です。
21日土曜日は、吉本興業の静岡県住みます芸人「カズ&アイ」さんが!
22日日曜日は、くぼちゃんこと「久保ひとみ」さんが、ステージMCとして盛り上げます!

パパもママもおじいちゃんも、おばあちゃんも、赤ちゃんだって楽しめる住まいのイベントです。
ワイワイ楽しく遊びながら「夢の住まい」のあれこれを学べる「まるごと感謝祭」。
ご来場いただく皆様のご協力と声援に応えられるよう、いつにも増して一緒に笑顔あふれる大感謝祭に
していきたいと思います。
富士市産業交流展示会「ふじさんめっせ」にて4月21日(土)、22日(日)の2日間開催です!
皆様のご来場お待ちしております!
イベント詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
今年もでっかく開催です!
昨年は1200組以上もの来場があり、毎年多くのお客様にご来場いただいています☆

今年も第一建設にご縁のある皆様、そして地域の皆様へ日頃の感謝を込めて、さらにパワーアップして
楽しく体験や学び、そしてお得感たっぷりの催し物をたくさん用意します!
毎回盛り上がるメインステージのアトラクション、今回はさらにパワーアップ!!
ステージMCは静岡有名人のこの方々が登場です。
21日土曜日は、吉本興業の静岡県住みます芸人「カズ&アイ」さんが!
22日日曜日は、くぼちゃんこと「久保ひとみ」さんが、ステージMCとして盛り上げます!
パパもママもおじいちゃんも、おばあちゃんも、赤ちゃんだって楽しめる住まいのイベントです。
ワイワイ楽しく遊びながら「夢の住まい」のあれこれを学べる「まるごと感謝祭」。
ご来場いただく皆様のご協力と声援に応えられるよう、いつにも増して一緒に笑顔あふれる大感謝祭に
していきたいと思います。
富士市産業交流展示会「ふじさんめっせ」にて4月21日(土)、22日(日)の2日間開催です!
皆様のご来場お待ちしております!
イベント詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
Posted by
daiichikensetsu
at
22:35
│Comments(
0
)
2012年04月12日
子供部屋の役割と環境づくり
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「子供部屋の役割」についてお届けします。
親の目から見れば、子どもの成長を願う中で勉強する環境をつくることが
一番に挙げられます。
この春の入園、入学をきっかけに、子供部屋をつくったり、「学習机」を
用意したり、という人がほとんどではないでしょうか?
せっかくそのような環境を用意しても「学習机で勉強しない」「子供部屋
で寝ない」なんて事はよくある話です。

施工例:HABITAみんなの家(子供部屋スペース)
実際、子どもが個室を欲しがるのは小学校高学年からと一般的にいわれて
います。
子どもが小さいうちは、勉強、遊び、寝る、収納するところを子どもの成
長にあわせ、家の各スペースをフレキシブルに可変性をもたせてみてはい
かがでしょう。

施工例:HABITAみんなの家(ちょっとした工夫で学習スペースにも)
勉強する場所は、家族が集まる広い空間のダイニングテーブルでの上。用
意した部屋は、入園入学で増えた持ち物や服の収納場所。本やランドセル
の置き場所は学習机などと子供部屋として考えるのではなく、スペースを
どう使わせるかを決める事からはじめ、多感な時期には独立した部屋とす
るなど、子供部屋でどう過ごしていくかは、成長の中で決めてゆけばよい
ことでしょう。
子どもの成長過程において、家でどのように過ごすかは大切な学習のひと
つです。子ども部屋という枠にとらわれず、家全体のスペースごとで学習
の役割を決めることも大切な事かもしれません。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
4/12 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
今回は、「子供部屋の役割」についてお届けします。
親の目から見れば、子どもの成長を願う中で勉強する環境をつくることが
一番に挙げられます。
この春の入園、入学をきっかけに、子供部屋をつくったり、「学習机」を
用意したり、という人がほとんどではないでしょうか?
せっかくそのような環境を用意しても「学習机で勉強しない」「子供部屋
で寝ない」なんて事はよくある話です。

施工例:HABITAみんなの家(子供部屋スペース)
実際、子どもが個室を欲しがるのは小学校高学年からと一般的にいわれて
います。
子どもが小さいうちは、勉強、遊び、寝る、収納するところを子どもの成
長にあわせ、家の各スペースをフレキシブルに可変性をもたせてみてはい
かがでしょう。

施工例:HABITAみんなの家(ちょっとした工夫で学習スペースにも)
勉強する場所は、家族が集まる広い空間のダイニングテーブルでの上。用
意した部屋は、入園入学で増えた持ち物や服の収納場所。本やランドセル
の置き場所は学習机などと子供部屋として考えるのではなく、スペースを
どう使わせるかを決める事からはじめ、多感な時期には独立した部屋とす
るなど、子供部屋でどう過ごしていくかは、成長の中で決めてゆけばよい
ことでしょう。
子どもの成長過程において、家でどのように過ごすかは大切な学習のひと
つです。子ども部屋という枠にとらわれず、家全体のスペースごとで学習
の役割を決めることも大切な事かもしれません。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
4/12 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
Posted by
daiichikensetsu
at
09:56
│Comments(
0
)
2012年04月05日
良く這う子は頭が良くなる?
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「良く這う子は頭が良くなる」についてお届けします。
最近「ハイハイ」をしないまま「あんよ」をする赤ちゃんが増えている
と言われています。
畳の部屋が少なくなったり、部屋が狭くなったりすることで、ちょっと
這うと家具や壁に当たってしまい、母親が危ないからとすぐにベビーサ
ークルに入れてしまうような住宅環境が理由として挙げられています。
親にとって、いくら早く成長することが望ましいとはいっても、子ども
の発育過程にはきちんとした段階があるようです。

赤ちゃんがハイハイをするのは、何かおもしろそうなものを見つけ、
「なんだろうな」という好奇心から行動が生まれます。
乳児は、這う時に頭を後ろに反らせるように首を上げることで頭部の発
育に欠かすことができない運動となるようで乳児の頃のハイハイは脳の
成長に重要な影響を与えているようです。
そこで住まいの間取りの中でおすすめなのがサーキュレーションプラン
です。

リビング・玄関・ファミリーウェイ・キッチンがぐるっと回れるようになっている(藤枝モデルハウス”HIBIKI Duo ”)
家の中の行き止まりを無くし、ぐるぐる回れる動線の空間づくりが特徴
で、子どもは好きなだけ這い回ったりできるようになっています。
また、好奇心を芽生えさせてハイハイしたくなるような清潔で肌触りの
良い床材を選ぶことも大切です。
赤ちゃんの時に、十分ハイハイをさせるのもそれなりに意味があり、よ
く這う子は頭がよくなると言えそうです。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
4/5 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
今回は、「良く這う子は頭が良くなる」についてお届けします。
最近「ハイハイ」をしないまま「あんよ」をする赤ちゃんが増えている
と言われています。
畳の部屋が少なくなったり、部屋が狭くなったりすることで、ちょっと
這うと家具や壁に当たってしまい、母親が危ないからとすぐにベビーサ
ークルに入れてしまうような住宅環境が理由として挙げられています。
親にとって、いくら早く成長することが望ましいとはいっても、子ども
の発育過程にはきちんとした段階があるようです。

赤ちゃんがハイハイをするのは、何かおもしろそうなものを見つけ、
「なんだろうな」という好奇心から行動が生まれます。
乳児は、這う時に頭を後ろに反らせるように首を上げることで頭部の発
育に欠かすことができない運動となるようで乳児の頃のハイハイは脳の
成長に重要な影響を与えているようです。
そこで住まいの間取りの中でおすすめなのがサーキュレーションプラン
です。

リビング・玄関・ファミリーウェイ・キッチンがぐるっと回れるようになっている(藤枝モデルハウス”HIBIKI Duo ”)
家の中の行き止まりを無くし、ぐるぐる回れる動線の空間づくりが特徴
で、子どもは好きなだけ這い回ったりできるようになっています。
また、好奇心を芽生えさせてハイハイしたくなるような清潔で肌触りの
良い床材を選ぶことも大切です。
赤ちゃんの時に、十分ハイハイをさせるのもそれなりに意味があり、よ
く這う子は頭がよくなると言えそうです。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
4/5 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
Posted by
daiichikensetsu
at
10:04
│Comments(
0
)