スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2013年02月21日

魅力的な生前贈与の制度活用

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
「魅力的な生前贈与」についてお届けします。

このたび政府•与党が打ち出した政策の目玉のひとつに、祖父母が孫に渡す
教育資金の贈与について1500万円まで非課税とする制度の創設が検討
されています。
従来からある、生前贈与の非課税には、相続財産を前借りする「相続時精
算課税制度」の非課税枠2500万円、住宅取得資金贈与の特例として最大
1200万円、夫婦間贈与の特例では2000万円、毎年110万円までの基礎
控除と合わせて選択肢が広がりました。



特におすすめしたいのが、教育資金の贈与と住宅資金贈与。
通常の贈与では莫大な税金が課税されるため、親が亡くなる相続時に資産を
引き継ぐのですが、親や祖父母が80才から90才の時には子どもは60才
以上と高齢で、その時点では高額な財産をもらっても十分に生かす事ができ
ないケースが多いです。

一番お金が必要とされる30代〜40台で大きな経済援助を得られることで
それを、高額な資金が必要な住宅や教育資金にまわす事ができれば、過大な
住宅ローンを組んだり教育資金の積み立てをする必要がなくなり、生活を豊
かに暮らす分にあてられます。 親からの援助で、親への感謝の気持ちが生
まれ、これを機に2世帯同居や介護の世話などの話もしやすくなり、親子の
絆が強くなるお金の使い方にもなります。



欲しいときに使える魅力的な生前贈与を活用してみてはいかがでしょうか?

五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設

第一建設ホームページ

2/21 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET   

Posted by daiichikensetsu at 07:00 Comments( 0 )

2013年02月14日

豊かな自然を活かした暮らし

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
「豊かな自然を活かした暮らし」についてお届けします。

日本の森林率は約70%、熱帯雨林地域を除けば、北欧フィンランド、スウ
ェーデンについで森林率は3番目です。
北米やドイツなどは、30%ほどしかなく、比較すると日本はまさに自然の
宝庫として注目されています。
このように自然に恵まれた日本では、必然的に木の文化が根付き古来より
木材が活用されてきました。


お客様の家施工例

西洋ではオーク、ウォールナット、マホガニーなど硬い広葉樹が好まれて
いますが、日本人が愛してきた木材の多くは、スギ、ヒノキ、マツなどの
針葉樹で、その肌合いや光沢が日本ならではと言えます。

たとえば、杉は、学術名クリプトメニア・ヤポニカといわれ「日本の隠さ
れた財産」いう意味を持っています。このように杉は日本を代表する木材
といえます。
杉は住宅の柱などの構造材に使われるだけでなく、天井材や建具など多く
の部位で建材としてつかわれており、桂離宮(かつらりきゅう)の新書院
では、長押(なげし)に節のあるスギがわざわざ使われるほどです。

白木の肌の美しさや光沢、さらに香りの高さではヒノキが有名です。
強度のあるマツは梁などに良く使われます。

自然の豊かさから、木の文化として木材を活用してきた日本は、木の資源
国と言えます。


お客様の家に置かれた木の家具

住まいだけでなく食器やおもちゃなど豊かな資源をもっと活用していきた
いですね。

五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設

第一建設ホームページ

2/14 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET   

Posted by daiichikensetsu at 07:00 Comments( 0 )

2013年02月07日

シンボルツリーで季節を感じる暮らし方

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
「季節を感じる暮らし方」についてお届けします。

立春をが過ぎて次第に暖かな日和となってきました。
寒い冬がようやく終わって、新しい何かが始まるような期待感のある季節です。
春になると、うららかな日差しに咲き誇る花が街中を鮮やかにしていきます。
庭先の植物にも新芽がちらほらと顔をのぞかせて、桜前線とともに暖かな風を
運んでくれます。



そんな日本の四季の移ろいが家にいながらにして感じれるように、庭先に四季
がわかりやすいシンボルツリーを植えてみてはいかがでしょうか?

例えばこれからの季節では、おかめ桜やハナミズキがよいかもしれません。
おかめ桜はコンパクトな樹形と小輪の花びら、紫紅の花色で人気の桜で鉢植え
でも楽しむことができます。
サクラ類は明るいところに向かって枝を伸ばすため、日当たりのよい場所で他
の樹木や建物から少し離して植えることが樹形を保ちやすくするコツのようで
す。
また、ハナミズキは4月から5月に咲く花として有名ですが、秋ごろになると紅
葉も美しく庭先を飾ってくれます。丈夫で育てやすく、樹形が自然に整うので、
花木としてとても人気があります。また花色も豊富なので、お好みの花色を選
ぶことができます。


HABITA SORA・MADO

このように、四季を感じるシンボルツリーが庭先にあると、もっと暮らしの豊
かさを満喫できるのかもしれません。

五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設

第一建設ホームページ

2/7 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET   

Posted by daiichikensetsu at 07:00 Comments( 0 )