スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2013年05月30日

ストレスのない、キッチンスペースの使い勝手

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から

『キッチンスペースの使い勝手』についてお届けします。



主婦のみなさんに日頃の「キッチンスペースの使い勝手」を聞いたアンケートによると、7割以上の方が現在のキッチンスペースに満足していないという結果がでました。

満足できないというキッチンでのストレスの元は、収納が少ないということが第一に挙げられますが、何も考えずにスペースを確保するだけでは解決するものではありません。

実際は、収納があることを当てにして、かえってものを増やしてしまう傾向にあるようです。

家の中で一番物が密集するとも言われるキッチンでは、機能的で見た目も美しい収納付きキッチンスペースを作ることが理想的です。収納を作るのではなく、キッチンスペースを機能的で整理しやすい場所にする発想が大切のようです。

見た目や収納力の工夫としては、壁面収納の全体を半透明な扉で隠せるようにすることで、急な来客があった時にでもサッと隠せるようになります。また、単に隠すだけでなくライトスルーの柔らかい印象にすることでインテリアのようにリビング・ダイニングにマッチするようにもなります。

ストレスのないキッチンスペースなら、ますます料理の腕が振るえて家族の食卓も一層楽しくなるかもしれません。





富士 沼津 藤枝 の第一建設

詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。

第一建設ホームページ

5/30 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51



  

Posted by daiichikensetsu at 09:17 Comments( 0 )

2013年05月15日

今月は25日が満月の日「季節を感じる暮らし」

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
『季節を感じる暮らし』についてお届けします。

5月は古来より皐月ともよばれ、田植えをする月として知られています。
田んぼには、小さな苗の緑が映えて緑色の絨毯のように見えたり、道ばたのツツジやたんぽぽ、茶畑の新緑など季節の色がだんだんと濃くなる時期になります。
また、五月雨という異名もありますが、まだこの時期は梅雨入り前のため、晴れる日もおおく行楽やスポーツを楽しめる季節にもなります。

本格的な梅雨入り前に、その季節ならではの風景を楽しむのもいいかもしれません。

中秋の名月という言葉があるように、一般的に月見には空気の澄んだ秋が向いていますが、いまの時期ならではの霞がかった朧月も見モノです。
月の模様をうさぎに見立てたり、日本には古くから月を題材にした書物や音楽、行事なども多く、月を神秘的にそして身近に親しむ思想は、今もかわらず日本文化に根付いています。


今月は25日が満月の日になります。
満月の夜は、ご家族で月を眺めながら、食卓を囲みゆっくり団欒を楽しんでみてはいかがでしょうか?

Culas+三島フルムーンナイトイベント
5/25満月ワインバーOPEN
「天体観測 キャンドルナイト満月ワイン会」
古来、月の満ち欠けはおよそ29.5日の周期で繰り返されていて 、満月の日は何かをはじめるのに適しているそうです。
キャンドルに火をともしたお部屋で月夜を楽しみ、太陰暦に基づいた「農業歴」にしたがって種まきや収穫などを行い、有機栽培によってつくられたワインで乾杯。天体望遠鏡で月を観察します。http://culas-plus.jp/concept/259.html


五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設

第一建設ホームページ

5/16 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51


  

Posted by daiichikensetsu at 13:28 Comments( 0 )

2013年05月09日

グリーンインテリア

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
『グリーンインテリア』についてお届けします。

新緑の色が増してくるまばゆい季節になってきました。
インテリアにもリラックスの作用があるグリーンが欲しくなってきます。

植物の鉢植えや花瓶を置くだけでなく、より空間演出が楽しくできるハン
ギングを楽しんでみてはいかがでしょうか?



ハンギングとは、ハンギングバスケットの略で、草花などを植えた吊り鉢
のことです。正式には、全体が見えるように空中に吊るすものをハンギン
グバスケットと呼び、壁に掛けたりするするものをウォールバスケットと
いいます。
ハンギングは、空間を花と緑で飾る移動式花壇となります。

一つのバスケットに数種類のグリーンをあしらい、お花を寄せ植えするの
で好みの草花(くさばな)をコーディネートしながらデザインしていく楽
しさと、空中や壁に飾ることでインテリアに変化がでてきます。

吊り下げ式は、真ん中を高く、壁掛け式は手前を低くして奥行きを出します。
ハンギングに生ける草花にはアイビーなど垂れ下がる植物などがよく似合い
ます。これからの季節空間を演出できるハンギングをつくってお部屋やお庭
に彩りを添えてみましょう。


HIBIKI CUBO J-wood (駿東郡清水町伏見モデルハウス)
予約見学会4/22~6/16開催見学予約はこちらから ⇒ メールフォーム


五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設

第一建設ホームページ

5/9 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51
K-mix モーニングラジラ   

Posted by daiichikensetsu at 07:00 Comments( 0 )

2013年05月02日

香りのインテリア

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
『香りのインテリア』についてお届けします。

人の五感の中で嗅覚はもっとも原始的といわれています。
ただし、人が香りの匂いを嗅ぎ分ける嗅覚の仕組みそのものが解明されたの
は実はつい最近のこと。



2004年のノーベル医学生理学賞で動物が「におい」を認識し記憶するメ
カニズムを解明した2人のアメリカの科学者にノーベル賞が与えられました。
個人差はありますが、人間も1万種類ものにおいをかぎ分ける能力があると
考えられているそうです。

また最近では、匂いで思い出をよび戻すように、記憶と嗅覚には深い関係が
あることもわかってきました。
このように、ごく普通の生活の中で、香りや匂いを無意識に脳の中に刻みな
がら生きているのです。

住まいもそれぞれの家族の生活により、匂いが染み込み、玄関を開けると家
ごと匂いが違ったりしますね。
無意識に脳に刻み込まれている香りの記憶を、インテリアと捉えてみると、
住まいに使われている材料や木材の選び方も変わるかもしれません。

質感だけでなく香りで選んだり、アロマやお香など、香りを意識したりと、
コーディネイトした匂いの設計も必要なのかもしれません。


【香りのインテリアイベント】体感アロマ&キャンドルナイト 
~アロマで香るスローな夜を~5月4日(土) 17:30~20:00
藤枝 HIBIKI Duoにて♬エントランスと寝室には、アロマを炊いて
『 1/f ゆらぎ 』のリラックスするひとときをお過ごしいただけます。
寝室では、おひとりずつアロマトリートメントオイル作りも体験できます。お好きな香りをお選びいただけますよ!
イベント詳細ご予約→http://culas-plus.jp/concept/234.html



木の香りも記憶の一つに。
HIBIKI CUBO J-wood (駿東郡清水町伏見モデルハウス)ダイニングキッチン
予約見学会4/22~6/16開催見学予約はこちらから ⇒ メールフォーム


五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設

第一建設ホームページ

5/2 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51
K-mix モーニングラジラ   

Posted by daiichikensetsu at 07:00 Comments( 0 )