スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2012年11月29日

心と体をポッカポカ♪日本の入浴文化

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「日本の入浴文化」についてお届けします。

寒い冬はお風呂に入浴すると、思わず「いい湯だな〜」と口に出してしまう季節になりました。
日本語では「水」と「湯」を分けて表現しますが、英語では“Hot Water”は“あたたかい水”となります。
「湯」という言葉は英語などの外国語には少なく日本語独特の表現のようです。
湯船にゆっくり浸かり、心と体を温め、一日の疲れをとるという日本独自のお風呂の文化があるといえます。


LIXIL・INAX商品カタログよりLa/BATH

シャワーが普及して来た近年では、シャワーだけですませる人も多くなりました。夏場は、全体の40%が湯船派とシャワー派が多いのですが、冬になると73%が湯船派となり多くが湯船につかり、冷えた体を温めようとしているようです。

昔から日本には、「季節湯」として天然の入浴剤で入浴効果を高める工夫がたくさんあります。
有名なのは、夜が最も長くなる冬至の「柚子湯」 冬至に柚子湯のお風呂に入ると、『1年中風邪をひかない』という言い伝えがあります。

また、大根の葉を捨てずに、干した葉(干葉:ひば)を入れる「大根湯」
保湿効果が高く、入浴後体が冷えにくくなる効果があるため冬にはオススメの湯になります。


暖かく家族を迎える家。HABITA「星の舎」

寒い一日は、天然の入浴剤の入った少しぬるめのお湯で、ゆっくり湯船につかる事で心と体をポッカポカに、入浴を楽しみましょう。

五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設

第一建設ホームページ

11/29 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET   

Posted by daiichikensetsu at 07:00 Comments( 0 )

2012年11月22日

明るく開放的!2階リビングのメリット

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「2階リビングのメリット」についてお届けします。

家族が集うリビングは、住まいの間取りの中でも最も明るく開放的な場所に
配置される事が多いと思います。

一般的に、リビングは1階にあるものだと考えがちですが、明るく開放的な
リビングにするためには、2階リビングという発想もありかもしれません。
2階リビングの利点にはまず、十分な明るさが確保できることが挙げられます。
1階よりも植栽や塀などの障害物で遮られる日光も2階であれば沢山とり入
れることができます。


お客様の家 明るい2階リビング・ダイニング。勾配天井で解放感も

また、窓を開けても通りがかりの人目が気になる心配もなくなり、2階から
の眺望も期待出来ます。
さらに明るさだけでなく、屋根裏スペースを無くすことで勾配のついた高い
天井空間となるため、より開放的な空間を作ることができます。
そして1階に寝室や子供部屋が配されるため、壁の数が増え強度が確保しや
すくなり、地震に対する強度にも優れています。
部屋それぞれの家具や収納などの重いものが1階に集まることで重心が下が
り、結果的に2階が軽くなるため建物の構造としてもバランスが良くなります。


お客様の家施工例 HIBIKI ECO(ヒビキ・エコ)

特に敷地の広さや日当りが十分に確保出来ない場合には、2階をリビングに
するという発想もありかもしれませんね。

利点を踏まえた上で2階リビングを検討してみてはいかがでしょうか?

五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設

第一建設ホームページ

11/22 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET   

Posted by daiichikensetsu at 07:00 Comments( 0 )

2012年11月15日

冬のあかりとインテリアで暖かな空間を

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「冬のあかりとインテリア」についてお届けします。

立冬を過ぎて、寒さが一段と増してきました。
冬の灯りは、周囲を明るくする役割以外にも暖かさを感じさせてくれます。

昔は、木の枝などを燃やしたり油を燃やすオイルランプで明るさと暖をと
りました。また囲炉裏や暖炉なども、家を暖めながら明かりとしての役割
を担ってきました。
その後白熱電球の発明と共に電気照明が普及しました。これは、火を使わ
ないイメージがありますが、実はフィラメントと呼ばれる細い糸を燃やす
事で明かるくなるのため近づけばと熱さを感じます。


Wikipedia「電球」より引用

発明された頃の白熱電球は、フィラメントに木綿糸などを使っていて、長
くても2日程度しか持たなかっそうです。
そこでトーマスエジソンはフィラメントに京都の竹を使い2400時間以上
も使える白熱電球を開発し世界中に電気の明かりを普及させる事となりま
した。
まだ130年前の話です。


施工事例「藤枝市清里Tu様邸」

最近では長寿命で消費電力の低い蛍光灯から、LED照明に代わり40,000
時間もの時間明かりを照らし続けることができます。
火で灯さない蛍光灯やLED電球には暖かさは感じませんが、明かりの色を
変えたり、照明器具の配置を工夫したりする事で、暖かな空間を演出する
ことができます。
また照明の近くの、カーテンや絨毯を赤やオレンジなどの暖色系を取り入
れるとより暖かさを感じるようになります。
こたつやストーブに火をつける前に、照明やインテリアを変えてみるのも
いいかもしれませんね。

五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設

第一建設ホームページ

11/15 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET   

Posted by daiichikensetsu at 07:00 Comments( 0 )

2012年11月08日

家族を守るために日頃から火災予防を!

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「火災予防」についてお届けします。

11月9日は、消防のダイヤルナンバーにちなんで「ひゃくじゅうきゅう番の日」
として定められております。
この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」も行われるため、火災や防火の
意識を高めるよい機会となります。

住宅火災の多くは、小さな火が布団や衣類などに燃え移ることで発生している
そうです。
大きな火災を未然に防ぐために、身の回りの布製品を燃えにくくした「防火品」
を活用してみてください。


お客様の家施工事例より。

防炎品は、火種に接しても引火しにくく、自然延焼しないように特殊加工され
ています。
カーテンや絨毯、枕や布団など、様々なものがあり、燃えやすい布製品への引
火による火災を減らすことができます。また万一、火災が発生した場合も、延
焼を防ぎ、「逃げ遅れ」をなくすことにも繋がります。
防火品の目印としてカーテンや絨毯にはは「防炎ラベル」が、寝具や衣服類な
どの防炎品には「防炎製品ラベル」がついています。


防炎ラベル(左)、防炎製品ラベル(右) 
政府広報オンライン「燃えにくい「防炎品」を活用して 家族と家を火災から守る!」より引用


現在は、火災の発生を感知しする「住宅用火災警報器」の設置が、全ての住宅
に義務付けられています。
火災警報器を設置することで、火災を早期発見し、初期消火や通報・避難など
が素早く行えるため、家屋の全焼や逃げ遅れによる被害を防ぐことに繋がりま
す。大切な家族と財産を火災から守るためにも、火災警報器を設置し、防炎品
を積極的に活用して火災防止に努めましょう。

五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設

第一建設ホームページ

11/8 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET   

Posted by daiichikensetsu at 07:00 Comments( 0 )

2012年11月01日

ファッション感覚☆インテリアアクセサリーを楽む

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「インテリアアクセサリー」についてお届けします。

インテリアのアイテムというと、カーテンや家具、壁の色、床の色やテーブ
ルクロスやシーツの素材を思い浮かべる方も多いと思います。。
インテリアのアイテムひとつでお部屋の印象もガラっと変えてくれるので、
季節の変わり目や衣替えのタイミングをきっかけにお部屋の模様替えという
のもいいかもしれません。


お客様の家にて 犬・猫の形をしたレバーハンドル


HIBIKI Duo モデルハウスのシンプルでスタイリッシュなレバーハンドル。レバー部分がレザーのものも。


例えば、扉を開け閉めする時につかむレバーハンドルやドアストッパーなど、
そしてクローゼットの扉についているつまみ取手もインテリアアイテムのひ
とつです。
また洗面室のタオルリングやトイレの中のペーパーホルダーなどの普段の生
活で頻繁に触れるもインテリアアクセサリーに少しだけこだわってみること
で空間のアクセントになりとてもセンスの良い空間に見えます。


HIBIKI Duo モデルハウス リビング

自分好みの色のアイテムやクッションの素材を変えてみるだけでもインテリ
アの印象は変わるものです。
ファンションでいう、ブレスレットやイヤリングなどのアクセサリーを付け
替えるのと同じようにファッション感覚で、色や形、素材などを選んでみる
と見慣れたお部屋もさらに居心地よく自分らしくなるかもしれません。


お客様の家 玄関ホール

洋服のボタンを付け替えるように、インテリアアクセサリーを替えてみては
いかがでしょうか?
気軽に安いコストでも、充分インテリアコーディネートを楽しむ事ができます。

五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設

第一建設ホームページ

11/1 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET   

Posted by daiichikensetsu at 07:00 Comments( 0 )