2012年01月26日
火の用心!本日は防火の日
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「防火の日」についてお届けします。
冬のこの時期は年間を通じて降水量が少なく、空気が乾燥することによって
火災が多くなる時期です。

今日1月26日は昭和24年に法隆寺金堂で起きた火災によって壁画が焼損した
教訓を踏まえ、火災が起きやすい時期であることから「文化財防火デー」と
して1月26日は防火に対する啓発の日となりました。
静岡県内でも、掛川城や浅間大社などの重要文化財で大掛かりな消防訓練を
行なっています。
住宅での火災の場合、建物が焼失するだけでなく家族の大切な思い出まで消
えてしまうことになるため、普段の生活では、家のまわりに燃えやすいもの
を置かないこと、料理中は、その場を離れないこと、電気器具は正しく使い、
たこ足配線はしないなど火災が発生しないようにすることが大切です。

そして万一火災が発生してしまった場合、火の手が、廻りにくい設計の住宅
とすることも大事なことで防火構造の壁や仕上材を使用することで、延焼の
スピードを遅らせることが出来ます。
現在は火災警報機の設置が義務づけされています。
小さな予防と同時に、警報機の有無や動作チェック。消化器の耐用期限の
チェックも大事なことです。
防火デーの今日、防火の意識を高める一日にしてはいかがでしょうか?
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
1/26 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
今回は、「防火の日」についてお届けします。
冬のこの時期は年間を通じて降水量が少なく、空気が乾燥することによって
火災が多くなる時期です。

今日1月26日は昭和24年に法隆寺金堂で起きた火災によって壁画が焼損した
教訓を踏まえ、火災が起きやすい時期であることから「文化財防火デー」と
して1月26日は防火に対する啓発の日となりました。
静岡県内でも、掛川城や浅間大社などの重要文化財で大掛かりな消防訓練を
行なっています。
住宅での火災の場合、建物が焼失するだけでなく家族の大切な思い出まで消
えてしまうことになるため、普段の生活では、家のまわりに燃えやすいもの
を置かないこと、料理中は、その場を離れないこと、電気器具は正しく使い、
たこ足配線はしないなど火災が発生しないようにすることが大切です。

そして万一火災が発生してしまった場合、火の手が、廻りにくい設計の住宅
とすることも大事なことで防火構造の壁や仕上材を使用することで、延焼の
スピードを遅らせることが出来ます。
現在は火災警報機の設置が義務づけされています。
小さな予防と同時に、警報機の有無や動作チェック。消化器の耐用期限の
チェックも大事なことです。
防火デーの今日、防火の意識を高める一日にしてはいかがでしょうか?
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
1/26 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
Posted by daiichikensetsu at 10:41│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。