2012年05月09日
暮らしに癒しの灯火を
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「暮らしに灯火」についてお届けします。
キャンドルの歴史は紀元前古代エジプト文明までさかのぼり、ヨーロッパに
おいては、キリスト教が広がると教会でキャンドルが灯されるようになって
きました。
日本では仏教とともに伝わり、当初は、寺院など特別な儀式の時に用いられ
ていました。庶民が手にするようになるのは、江戸時代後期になってからで、
外出用の提灯などに入れて使う和ろうそくが普及し、ガス灯や電灯が登場す
るまでは、生活照明として利用されてきました。しかし戦後になり蛍光灯照
明が普及するとともに、明るい室内照明を好む日本の家庭では、ろうそくは
しだいに日常生活の場から姿を消していきました。

欧米では、暗めの室内照明を好むため、現在でも生活の中にキャンドルを使
うシーンが多くあるようです。最近では、日本でもキャンドルを雑貨やイン
テリアとして活用するケースが増えており、災害時の必需品としても見直さ
れています。キャンドルの灯りには、自然の暖かさや美しさがあり、人々の
心を魅了します。揺れる炎を見ているだけで、なぜか心が落ち着き、そして
癒されます。

富士神戸の杜で開催中の「住まいにアート展」で見ることができます
特別な日や、星や月明かりが輝くときは、いつもの照明を消してキャンドル
の明かりだけで、食事や入浴をしてみてください。
きっといつもと違う空間に気持ちが安らぐはずです。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
5/10 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
今回は、「暮らしに灯火」についてお届けします。
キャンドルの歴史は紀元前古代エジプト文明までさかのぼり、ヨーロッパに
おいては、キリスト教が広がると教会でキャンドルが灯されるようになって
きました。
日本では仏教とともに伝わり、当初は、寺院など特別な儀式の時に用いられ
ていました。庶民が手にするようになるのは、江戸時代後期になってからで、
外出用の提灯などに入れて使う和ろうそくが普及し、ガス灯や電灯が登場す
るまでは、生活照明として利用されてきました。しかし戦後になり蛍光灯照
明が普及するとともに、明るい室内照明を好む日本の家庭では、ろうそくは
しだいに日常生活の場から姿を消していきました。

欧米では、暗めの室内照明を好むため、現在でも生活の中にキャンドルを使
うシーンが多くあるようです。最近では、日本でもキャンドルを雑貨やイン
テリアとして活用するケースが増えており、災害時の必需品としても見直さ
れています。キャンドルの灯りには、自然の暖かさや美しさがあり、人々の
心を魅了します。揺れる炎を見ているだけで、なぜか心が落ち着き、そして
癒されます。

富士神戸の杜で開催中の「住まいにアート展」で見ることができます
特別な日や、星や月明かりが輝くときは、いつもの照明を消してキャンドル
の明かりだけで、食事や入浴をしてみてください。
きっといつもと違う空間に気持ちが安らぐはずです。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
5/10 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
Posted by daiichikensetsu at 21:44│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。