2013年09月12日
暮らしにプラスを。『縁側やバルコニーで暮らしを楽しむ』
K-mix ノンストップラジラ 9/12木曜日 OA AM10:27~AM10:51
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
『縁側やバルコニーで暮らしを楽しむ』についてお届けします。
最近は少しずつ夜も涼しくなり、秋の気配が感じられる季節となってきました。
秋の夜と言えば、もうじき十五夜のお月見中秋の名月ですね。
今年は9月19日。
日本では古来より月を愛おしむ文化があり、現代では月が見える場所などに、
すすきを飾り月見団子やお酒をお供えして月を眺める習慣が残っています。

月の満ち欠けを基準とした旧暦では7月〜9月が秋としていて、ちょうど真ん中の
8月15日の夜に出る月を十五夜中秋の名月と呼ぶそうですが、現在の暦では
約1ヶ月程度ずれていて毎年十五夜の日が変わります。
住まいの中でもっとも外と近い場所である縁側やバルコニーでは、光や風、
土や緑、そして空など自然の匂いが一番感じられる場所で、
日本の四季の移ろいを見つけやすい場所になります。

縁側やバルコニーの陽だまりで、ご家族そろって、庭の木を眺めながらお茶を飲んだり、
バーベキューをしたり、夜空を見上げたりすることで今の暮らし方がもっと豊かになるかもしれません。
また、9月21日に“お月見会キャンドルナイト”を行います。こちらもぜひよろしくお願い致します。
富士 沼津 藤枝 富士吉田 の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
第一建設ホームページ
第一建設facebook
第一建設LINEページ
9/12 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
『縁側やバルコニーで暮らしを楽しむ』についてお届けします。
最近は少しずつ夜も涼しくなり、秋の気配が感じられる季節となってきました。
秋の夜と言えば、もうじき十五夜のお月見中秋の名月ですね。
今年は9月19日。
日本では古来より月を愛おしむ文化があり、現代では月が見える場所などに、
すすきを飾り月見団子やお酒をお供えして月を眺める習慣が残っています。
月の満ち欠けを基準とした旧暦では7月〜9月が秋としていて、ちょうど真ん中の
8月15日の夜に出る月を十五夜中秋の名月と呼ぶそうですが、現在の暦では
約1ヶ月程度ずれていて毎年十五夜の日が変わります。
住まいの中でもっとも外と近い場所である縁側やバルコニーでは、光や風、
土や緑、そして空など自然の匂いが一番感じられる場所で、
日本の四季の移ろいを見つけやすい場所になります。

縁側やバルコニーの陽だまりで、ご家族そろって、庭の木を眺めながらお茶を飲んだり、
バーベキューをしたり、夜空を見上げたりすることで今の暮らし方がもっと豊かになるかもしれません。
また、9月21日に“お月見会キャンドルナイト”を行います。こちらもぜひよろしくお願い致します。
富士 沼津 藤枝 富士吉田 の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
第一建設ホームページ
第一建設facebook
第一建設LINEページ
9/12 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51
Posted by daiichikensetsu at 10:04│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。