2013年11月21日

『一次エネルギー消費量』

K-mix  ノンストップラジラ 11/21 木曜日 OA AM10:27~AM10:51

住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
『一次エネルギー消費量』についてお届けします。

気象庁が発表している日本の年の平均気温は、100年あたり約1.15℃の割合で
上昇しており、今後もさらに上昇が予測されています。
1990年代以降、最高気温が更新されたり、台風の接近上陸が増えたり、豪雨や
竜巻などが頻繁に発生するなど、気候変動を感じている人も多いと思います。

その原因に地球温暖化が挙げられますが、その原因とされている二酸化炭素の
排出や濃度の削減の為、日本もさまざまな対策をはじめています。

住宅など建築物については、改正された新しい省エネルギー基準が適用されはじめました。
今回の改正で大きく変わったポイントは、従来の住宅本体の省エネ向上基準ではなく、
一次エネルギー消費量を性能基準としているところです。
一次エネルギーとは、石油石炭などの化石燃料、水力、太陽光、原子力などから得られる
エネルギーです。また、これらを変換したガスや電気、灯油などは二次エネルギーとなります。

『一次エネルギー消費量』

何ワットや何リットルなど住宅で使われる様々なエネルギーの単位を一次エネルギー量に
換算して住宅全体のエネルギー評価をしようとしています。その評価対象は、従来の壁や窓の
断熱性能以外に照明やエアコン、給湯器などの住宅設備機器、さらに太陽光発電などによる
エネルギーを創る分は一次エネルギー消費量から差し引く事が出来ます。このため住宅を
設計する際、様々な組み合わせをして一次エネルギー消費量を下げる工夫がしやすくなります。

住宅施工会社は、新しい基準に合わせて住宅の施工をする必要があります。
現在は経過措置ですが2015年には完全施行される予定です。 このように地球温暖化を
防止するために一次エネルギー消費量を意識した生活が必要だといえます。

富士 沼津 藤枝 富士吉田 の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。

第一建設ホームページ

第一建設facebook

第一建設LINEページ

11/21 木曜日 K−MIXラジオ番組「モーニングラジラ」
「ノンストップラジラ」コーナー内でも紹介されます。AM10:27~AM10:51



Posted by daiichikensetsu at 09:13│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『一次エネルギー消費量』
    コメント(0)