2012年08月02日
住まいを進化させる増改築を考えてみよう
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「住まいを進化させる増改築」についてお届けします。
約400年前に建築された、日本庭園として名高い京都の桂離宮は、大きな増築
が2回行われました。親から子へ引き継がれながら数十年の年月を経て現在の姿
となったそうです。
現在の美しさは、暮らしの目的合わせ手を加えながら完成されたものなのです。
増築やリフォームを重ねることによって、価値が上がっていく代表的な例ともい
えます。

増改築を考える時は、日常の不便さの解消したり、古くなったものを新しくした
りと、新築とは違って今の住まいがある為にどのようにして進めたらよいのかイ
メージがしにくく、ためらう方も多いようです。
増改築には、簡単なルールがあります。
ひとつは、10㎡という広さの基準です。
この面積であれば、建築確認申請や建築工事届を行う必要がないため気軽に工事
を始める事ができます。新築工事や増改築工事の実績がある会社を選ぶと安心です。
10㎡は、部屋にすると約6帖ほどの広さです。単純に6帖の部屋が一部屋追加
されるのではなく、10㎡の空間が広がるというイメージだと、この広さで気軽
に快適で価値のある空間がプラスされます。

例えば、玄関先にスペースを追加してシューズクロークや雨具収納をつくり、勝
手口に家事コーナーや洗濯スペースを作る事もできます。
1部屋作るというより、プラスアルファのスペースを追加する、そんな気持ちで
10㎡という広さを活用してみると、気軽に無理なく住まいが進化して生活が豊
かになっていくでしょう。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
8/2 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
今回は、「住まいを進化させる増改築」についてお届けします。
約400年前に建築された、日本庭園として名高い京都の桂離宮は、大きな増築
が2回行われました。親から子へ引き継がれながら数十年の年月を経て現在の姿
となったそうです。
現在の美しさは、暮らしの目的合わせ手を加えながら完成されたものなのです。
増築やリフォームを重ねることによって、価値が上がっていく代表的な例ともい
えます。

増改築を考える時は、日常の不便さの解消したり、古くなったものを新しくした
りと、新築とは違って今の住まいがある為にどのようにして進めたらよいのかイ
メージがしにくく、ためらう方も多いようです。
増改築には、簡単なルールがあります。
ひとつは、10㎡という広さの基準です。
この面積であれば、建築確認申請や建築工事届を行う必要がないため気軽に工事
を始める事ができます。新築工事や増改築工事の実績がある会社を選ぶと安心です。
10㎡は、部屋にすると約6帖ほどの広さです。単純に6帖の部屋が一部屋追加
されるのではなく、10㎡の空間が広がるというイメージだと、この広さで気軽
に快適で価値のある空間がプラスされます。

例えば、玄関先にスペースを追加してシューズクロークや雨具収納をつくり、勝
手口に家事コーナーや洗濯スペースを作る事もできます。
1部屋作るというより、プラスアルファのスペースを追加する、そんな気持ちで
10㎡という広さを活用してみると、気軽に無理なく住まいが進化して生活が豊
かになっていくでしょう。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
8/2 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
Posted by
daiichikensetsu
at
03:07
│Comments(
0
)