2012年08月09日
「建物価格」と「坪単価」の関係
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「建物価格」と「坪単価」についてお届けします。
家づくりを考えている方にとって「坪単価」という言葉を耳にすることが多いと
思います。
さて、この「坪単価」ですが、建物の建築費の一定平均の目安としては有効です。
しかしこの「坪単価」は、変動する要素が大きく、誤解をまねきやすいので注意
が必要です。

「坪単価」が変動する最もわかりやすい例としては、建物の面積が挙げられます。
キッチンやバスルーム、トイレなどの設備は、何坪の家を建てても必要です。
例えば、この必要設備のセットに300万円掛かったとすると、30坪の家では
坪10万円に対し60坪の家では坪5万円と、大きな差になります。
また、建物の面積と仕様が同じでも、カタチによって「坪単価」は変動します。
例えば、同じ100㎡の面積でも、10m×10mで正方形の家と5m×20mで
長方形の家では、、壁の全長が正方形40mに対して長方形は50mと10mも
長くなるので、結果として長方形の家の方が「坪単価」も高くなります。

同じ外壁の長さでも、四角い建物より、でこぼこと変形した建物は、床面積は少
なくなります。
同じように、細長い土地や変形した土地の場合は、建物の価格が割高になる傾向
があります。
単に「坪単価」に惑わされないために、その仕組を知ることが大切です。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
8/9 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
今回は、「建物価格」と「坪単価」についてお届けします。
家づくりを考えている方にとって「坪単価」という言葉を耳にすることが多いと
思います。
さて、この「坪単価」ですが、建物の建築費の一定平均の目安としては有効です。
しかしこの「坪単価」は、変動する要素が大きく、誤解をまねきやすいので注意
が必要です。

「坪単価」が変動する最もわかりやすい例としては、建物の面積が挙げられます。
キッチンやバスルーム、トイレなどの設備は、何坪の家を建てても必要です。
例えば、この必要設備のセットに300万円掛かったとすると、30坪の家では
坪10万円に対し60坪の家では坪5万円と、大きな差になります。
また、建物の面積と仕様が同じでも、カタチによって「坪単価」は変動します。
例えば、同じ100㎡の面積でも、10m×10mで正方形の家と5m×20mで
長方形の家では、、壁の全長が正方形40mに対して長方形は50mと10mも
長くなるので、結果として長方形の家の方が「坪単価」も高くなります。

同じ外壁の長さでも、四角い建物より、でこぼこと変形した建物は、床面積は少
なくなります。
同じように、細長い土地や変形した土地の場合は、建物の価格が割高になる傾向
があります。
単に「坪単価」に惑わされないために、その仕組を知ることが大切です。
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
詳細は第一建設ホームページでご覧いただけます。
8/9 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
Posted by
daiichikensetsu
at
09:25
│Comments(
0
)