2012年10月11日
秋の風物詩を観賞しよう
住まいのことや子育て世代に関するあれこれを毎週お届けする「第一建設」から
今回は、「秋の風物詩」についてお届けします。
中秋が過ぎて、いよいよ秋本番となりました。
見渡す景色は、徐々に秋色に染まりはじめ秋の七草と呼ばれる萩(はぎ)、
薄(すすき)、撫子(なでしこ)、葛(くず)、女郎花(おみなえし)、
藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)などの秋らしい花々で秋の風景
を彩ります。

中秋の名月と呼ばれるように、夜空が澄みわたるこの季節は、古くから
お月見を楽しむ「十五夜」と呼ばれる伝統行事として親しまれてきました。
今年は9月30日でしたが、あいにく静岡では台風の通過でお月見をする
ことができませんでした。
しかし、秋のお月見は中秋の名月だけでなく、毎年旧暦の9月13日は
十三夜と呼び、十五夜の次に月を鑑賞する日になっています。今年は
10月27日にあたります。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対して、十三
夜は晴れることが多く、「十三夜に曇り無し」という言葉もあるそうです。

透き通った秋空に浮かぶ名月のあかりは、とても明るく輝いています。
出来るだけお部屋のあかりを消して、窓やバルコニー、デッキから 澄
んだ夜空に浮かぶお月さまを眺めて、秋の深まりを感じてみるのもいい
かもしれませんね。

HABITA「星の舎」(ほしのやどり)
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
第一建設ホームページ
10/11 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
今回は、「秋の風物詩」についてお届けします。
中秋が過ぎて、いよいよ秋本番となりました。
見渡す景色は、徐々に秋色に染まりはじめ秋の七草と呼ばれる萩(はぎ)、
薄(すすき)、撫子(なでしこ)、葛(くず)、女郎花(おみなえし)、
藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)などの秋らしい花々で秋の風景
を彩ります。
中秋の名月と呼ばれるように、夜空が澄みわたるこの季節は、古くから
お月見を楽しむ「十五夜」と呼ばれる伝統行事として親しまれてきました。
今年は9月30日でしたが、あいにく静岡では台風の通過でお月見をする
ことができませんでした。
しかし、秋のお月見は中秋の名月だけでなく、毎年旧暦の9月13日は
十三夜と呼び、十五夜の次に月を鑑賞する日になっています。今年は
10月27日にあたります。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対して、十三
夜は晴れることが多く、「十三夜に曇り無し」という言葉もあるそうです。

透き通った秋空に浮かぶ名月のあかりは、とても明るく輝いています。
出来るだけお部屋のあかりを消して、窓やバルコニー、デッキから 澄
んだ夜空に浮かぶお月さまを眺めて、秋の深まりを感じてみるのもいい
かもしれませんね。

HABITA「星の舎」(ほしのやどり)
五感を刺激する家づくり
富士 沼津 藤枝 富士吉田の第一建設
第一建設ホームページ
10/11 木曜日 K−MIXラジオ番組「キャラメルポケット」
CARAMEL MUSICコーナー内でも紹介されます。AM10:40~AM11:00
K-mix CARAMEL POCKET
Posted by
daiichikensetsu
at
07:00
│Comments(
0
)